2012年12月12日水曜日

書評:イタリア人の働き方(内田洋子,シルヴィオ・ピエールサンティ)

イタリアは,5700万人の人口に対し,法人登録が2000万社あるという。
すべてが機能しているならば,労働人口はほぼ全員社長。

本書では,その内15人の人生を紹介している。
簡易な文章で,人柄も伝わってきて,さくさく読める。

そのため,分析の視点が少々物足りない感じがする。
特に,なぜこのような経済構造(そもそも本当に皆社長か疑問だが)が成り立つのか。

起業側の都合は節々にて触れられている。侵略される歴史(さらには毎年解散する国会や財政赤字等も理由なのだろうが)によって生まれた国家を信じない無政府主義,「独創性とずばぬけた品質」,そして驚きを重んじる姿勢,家族主義等。

他方,税制優遇措置(中小企業への免税),法制度,起業支援体制等,側面の条件は他の国とどう異なっているかという切り口の説明も読んでみたい。

多くの関心事項に答えず,データに裏打ちされる本でないものの,イタリア経済に興味を持たせる意義深い本であった。停滞や閉塞感に苦しむ日本にとって,目指すべきオプションのひとつを示しているのかもしれない。

余談であるが,筆者がまえがきで書いた一文は心に残った。
「イタリアの企業人たちの間に流れるスピリットは,人間性回帰である。世界の大半が,利益追求に躍起になっているのをよそに,イタリアは個人の幸せを基盤にした,新ルネサンス時代を悠然と進んでいるのである。」

無粋なことは考えずに,イタリア人らしく魅きつける文章に,単に酔いしれることとする。

2012年12月1日土曜日

書評:「銅メダル英語」をめざせ!

英会話能力を、「英語力」と「コミュニケーション力」の2つに分解し、さらに「英語力」が過度に重視されすぎていると筆者は主張。ネイティブを100点の能力としたら、会話する上で必要な「銅メダル能力」はたったの20点でよい、と。ある程度英語はしゃべれるけれども、どこかしら気おくれする人にお勧め。

確かにこの本を読んですぐ後に外国語で会話すると、いつもより饒舌になります。
特に以下の3点が頭のどこかで意識され、いつもより人を引き付ける話し方になるのだと思います。

①ネイティブは英語の良し悪しをあまり重視していない。正確さにこだわりすぎない。
②むしろ内容がおもしろい・興味深いこと
③②のように聞かせる雰囲気づくり(笑顔等)が大事

あとは以下の点が参考になりました。
・銀メダルを目指すには、多読を行う。タイムを毎週40ページ(ただしやりたい形で)、5年間
・英会話は社交ダンスであり、組んでやると同時に、1人で練習してしっかり形を作ることも重要。




2012年11月22日木曜日

Individual Taxation 2 (Gross Incomeとは)


ここでは、Gross Incomeについて扱います。
何が控除対象かについてきちんと見極めることが重要。

1 Wages
 ・給料は、以下の様々な形態で認められ、FMVで評価される。
(1)現金
(2)Property (FMV)
(3)Cancellation of Debt (CoD)
(4)Fringe Benefits(付加厚生給付)
課税対象:引っ越し費用等。
部分課税対象:生命保険支払の50000ドルを越えた部分
              退職金支払いの400ドルを越えた部分
非課税:Life Insurance Proceeds (Upon death)
       事故、medical & health insurance

2 Interest
 課税対象の利息収入には様々なものがある(Bank Prize T-bond等)ので、非課税のもののみ覚える。
(1)地方債(Municipal and State Bond/Obligation)の利息
※アメリカの国債(Federal Obligation)は、Taxable
(2)Series EE(double E):納税者自身、配偶者、子供によって使われる高等教育費用。24歳以上。

3 Dividends(配当金)
(1) 課税対象:会社のEarning and Profitから払われるもの全て。
Current E&P(By year end), Accumulated E&P(Distribution Data)
たくさんあるので、非課税対象を覚える。
(2) 非課税:
   Return of Capital
   Stock Split(株式分割)
   Stock Dividend(株式配当):振り込まれた日基準
   Life Insurance Dividend(ただし、運用益がつく場合はTaxable
(解約による払った分の払い戻しは対象外)

4 Alimony Received(慰謝料)
 慰謝料は、もらった場合はTaxableで、払った場合は控除対象となる。
 現金か、元配偶者の借金返済という形で行い、もらう側が死んだら終わらなければならない。
 また、養育費(child support)との区別も重要である。Periodic Paymentは、AlimonyChild Supportからなるため、双方それぞれ分けなければならず、また、養育費の方が優先される。
(なお、Alimonyを回収するにあたり生じた弁護士費用等Legal Feesは、Miscellaneous Itemized Deductionの対象となる。2%。)

5 Business Income
まず、Cash Basisか、Accrual Methodのどちらで出すかを決めないといけない。
Cash Basis: Taxpayer should report gross income for year in which income is either actually or constructively received, whether in cash or FMV property
Accrual Method: Mandatory for:
1.  Inventory
2.  Fixed Asset

Business Incomeの、Taxable Lossは、Carryback 2 years and Carryforward 20 yearsである。

6 Capital Gain/Loss
Individual Taxation 3で扱います。

7 IRA, Pension & Annuities
基本的に支払った部分が戻ってくる分には非課税であるが、運用益は課税対象。Saving Accountと同じ。

8 Rental Income/Loss(家賃収入)
こういう不労所得(passive income)に対し、政府はとても厳しい。
・対象:家賃収入、前払い家賃収入、Rent Cancellation Payment, Improvement in-lieu-of-rent(FMVで計上。壁を作り変えるなど、リフォーム)
・対象外:14日以内の短期滞在の家賃(オリンピックとか想定)
     家賃支払いを考慮しないリフォーム

・控除対象:家賃はpassive incomeのため、基本的に赤字は控除できない。

9 Social Security
特にページなし
10 Miscellaneous
課税対象:失業保険(全額)、Priz(全額チャリティに寄付したら非課税)、ギャンブル(宝くじは後で控除可能)、裁判員として出してもらった費用(会社に支払えば、後で控除可能)、Damage(損失の埋め合わせ、ただし体が怪我した場合は全額非課税)、政府による還付(昨年払った分のRefundは利息も含め全額対象。ただし州政府は元本Refundに関し非課税)。

一部非課税:奨学金。学位をとるために使用された奨学金のみ非課税。

非課税:
Damage Awards:ダメージを直すもの等は非課税。
Accident & Health Proceeds: 身体的なものは非課税。
Inheritance & Bequests
Gift(これらはもらう方は非課税)

2012年11月20日火曜日

間食にはレーズン案

間食にはレーズンがよいと最近は思っている。

これは,レーズンは眠気を誘発せずに脳のエネルギーのブドウ糖を得ることができるからである。

眠気を誘発しないのは,レーズンは血糖値を過度に上げ下げしない食品(ポリフェノールの影響らしい)だからであり,脳のエネルギーとして望ましいのは,ブドウ糖がごはん等のでんぷんよりも吸収が早く,速やかにエネルギー補給も可能である。また小粒で食べ過ぎないのもいい。

…とここまでレーズンについて書いてみたが,肝心なのはそれを食べて自分がどう作用するかをしっかりと観察することである。この記事を書く前にレーズンをとってみたが,特に眠くもならず,影響も補給され,今のところ調子がよいと思える。

2012年11月19日月曜日

Individual Tax (概要、申請資格、)




1 概要
大まかな流れは以下のとおり。
  Gross Income(申告所得)を出す
  ①から、経費等を控除(Deductibles, Adjustments, Above the line deduction, etc.)これをAdjusted Gross Income (AGI)と呼ぶ。
  AGIからさらに、Standard Deductionかアイテム控除のどちらか大きい額を引く。
  ③からさらに、配偶者や扶養者控除の全額を引けば、Taxable Income(課税所得)が出る。

2 Filing Status(申告資格)について
試験ではGross IncomeAGIとは具体的に何か?ということが多く問われますが、その前に申告資格について学びます。以下の5つがあります。
  Single:独身、または離婚・別居している人
  Married filing jointly
その年の年末末の時点で結婚している人
または配偶者が死亡してもその年はJoint Returnでいけます。
夫婦間の会計制度(例:夫発生主義、妻Cash Basis)は認められます。
配偶者が国外在住、またはYear Start Datesが異なる場合は認められません。
  Married filing separately
試験には出ないらしいので、飛ばします。
  Head of Household
a)個人で、b)家を維持(毎年50%以上の費用を負担)し、c)親族を扶養している必要があります。親族は、両親以外(子ども、親戚)は同居していないといけません。
  Qualifying widow (Surviving Spouse)
死んだ次の年、次々年に申請可能。
再婚しておらず、full yearで子供と同居し、50%以上の家の生活費をねん出。
※家の生活費とは、Utilities, Rent, Food, Property Taxを指す。Serviceとかは違う。

3 Exemptions & Dependents(扶養者・配偶者控除)
 扶養者控除は、毎年定められた額を、人数分(本人・扶養者・配偶者)控除することができます。
 以下の条件を全て満たす必要があります。
  Support Over 50% 複数人がサポートする場合、10%を超えていれば申請できます。
  Under $3650 課税所得が$3650以下。
   ただし、a)19歳以下の子供、b)24歳以下のfull time studentsはその限りでない。
  ③  Precludes Dependent Filing a Joint Returnの対象でない。
  ④  Only U.S. Citizens or Residents Canada/Mexico
    米国市民権か、カナダ、メキシコの市民権を有する
  ⑤  Relative
  親族。Fosterの単語が付くと対象外。Cousinも対象外。Aunt, Niecesは対象内。
  ⑥  ⑤または、Taxpayer Lives with Individual for Whole Year

4 時効(Statute of Limitation
 Tax Payerは、以下の期間の間、Form1040xをつかって、追加で税の還付を申請できます。
  通常:3年(還付された日、または415日からカウント)
  申請所得の25%以上等、大きな間違いがある場合:6年
  詐欺をしている場合や悪意のある場合は、時効がなし。



REG: Property Taxation



Property Taxatoionとは…資産を売却した際に、利益が出た場合の税。

Adjusted BasisGainから引くことのできる経費のようなもの。Cost of Acquisition, Cost to Prepare for Use, Improvement, Depreciationを引いた後の数字を足すと、Adjusted Basisが出る。これをGainから引いてプラスだった場合、税がかかる。
(※ちなみにAdjusted Basisは会計でいうBook Valueだが、会計士と弁護士が仲が悪いため、統一されていないとのこと…)

Modified Accelerated Cost Recovery System(MACRS):Depreciationを引いた後の数字
(1)Depreciation(よく出る)
(a)主な対照は?
・5年償却:コンピューター、車、トラック、機械、設備
・7年償却:家具

(b)主な方法は?
i)200%のDouble-Declining Balance
(※税法ではstraight-line methodも使えますが、これよりもDDBの方がバンバン償却できるので、DDBの方がよい。また、Salvage Valueは考慮しない。)

ii)Half-Year Convention
Depreciationにおいて、買った年と売却の年は半分しかできない。
つまり、以下のとおりとなる。
1年目
2年目
3年目
4年目
5年目
5分の1
5分の2
5分の2
5分の2
5分の1

iii)Mid Quarter Convention
10,11,12月に40%以上買っている場合、(2)でなく(3)になる。あまりdepreciationさせてくれない。

(2)Section 179
 DDBをやる前に、Section179という数字を引くことが可能。
リミットまでの数字をDepreciationの前に引くことができる(よってDDBしなくていいことも)。
(3)Real Property Depreciation
対象は?
Residental Rental: Straight-line over 27.5 years(出ない)
Non-residential: Straight-line over 39 years
(warehouse, office building…etc.)
注:土地はしない。Section179は使えない。
例:土地を除いたNon-residential Rentalにつき、8月1日に234000ドルで買った場合、39で割って単年の数字を出し、12で割って4.5をかける。買った月は半月分として計上。

(4)Section1231
Capital Assets(株、自宅等)によるGain/Lossが対象となる。
■参考:Capital Assetsではない資産は?
M Machinery ビジネスで使っている機械・機材
R Real Estate 仕事で使う不動産
 (↑この二つを足してSection 1231 Assetsという。)
.C Copyright
.I Inventory
.A Accounts/notes receivable

Section 1231 Assetsについては、
Recaptureしたものは通常の税がかけられる(購入価格10000、減価償却後簿価6000のものが10200で売れたGainは、4000が法人税(ordinary income)、200Capital Gain(Section 1231 Gain)となる)

※ただし、不動産が扱う土地は、Inventoryとなる。ビジネスに使っていない。

(5)Amortization(無形資産対象?)/Depletion(自然資源、出ない)
無形資産は、15年のStraight-line methodsamortizeできる。
 対象資産:
(a)Ineligible Assets: Patents, Goodwill(会計上はamortizeできない)等
(b)Organization Cost(初年度5000ドルまで)
(c)Start-up Costs(初年度5000ドルまで)


Personal Propertyは動産である。

(6)capital gain/losses
キャピタルアセットを売買して出た利益
保有期間が1年を超えるとlong-term,それ以下だとshort-termとなる。
i)個人は、3000ドルまでしかDeductできない。
残りの損失は、次年度以降死ぬまでCreditとして繰り越しできる。
Personal Useの場合の売買は、Capital Lossとして認められない。
(例:2年間使った家を売却し、損失が出た場合)
(ii)法人の場合、その年はとらせてくれない。
 しかし、3年間のキャリーバックでいける。または5年のキャリーフォワードできる。

※株は実際のtrade dateで計上する。

(7)Gifts
Giftされた時のFMVDonor Basisの価額を比べ場合分けすることが肝要(大体その後ギフトを売り払っている)。
  FMVDonor Basisの時(Appreciated)
Donor BasisBasisとなる。(売価―Donor basis)の差額がDonee Gain.
  FMVDonor Basisの時(Devalued
売価とFMV, Donor Basisを比べてさらに場合わけ。
・売価>basisの時、(売価―basis)がGift Gain.
basis>売価>FMVの時、Gain/Lossも生じない。
FMV>売価の時、(FMVbasis)Gift Loss

Donorgift taxを払っていた場合:
Appreciation(差額)/Basisの割合を、donorが払った税額にかけ、Basisを底上げすることができる(例:basis 1000, FMV 5000, Gift Tax 500の時、basisは(1000+400)とできる)。
■ギフトはもらう側(Donee)は非課税(あげる側が課税)。
Donee Holding Periodは、Donor’s holding Periodとなる。

(8)相続(Inheritances、死んだ人からのギフト)
Donor Basis
  死んだときのFMVが受益者のコストとなる。
  もしくは、AVD(Alernate Valuation Date)もできる。これは6か月目のFMVも使える。 
  ただし、②を選んだ場合、distributeされた日が6か月以内だった場合、dituributeの日のFMVを使わないといけない。

Donee Holding Period: いつ買ったものだろうと、常にlong-termとして処理

(9)Like-Kind Exchanges(類似資産の交換)
交換に際し、Boot(モーゲージローンやお金の支払い)があれば、課税価格が変わる。
Gainの出し方:(相手のビルのFMV)(Boot(Mortgage loanの支払いや金)(こちら側のビルのBasis)
Taxable Gainの出し方:GainBootを比べ、低い方がtaxable gainとなる。
(※このため、Bootがない場合はTaxable Gainがゼロとなる。)
Basis(簿価)の出し方:(もともとのBasis)(Boot Received)(Taxable Gain)

(10)Related Party Transactions
親族間でのギフトを意味する。Giftdevaluedと似ている。
売るさいのロスは認められない。

 ↑だったらゲイン
Donor Basis  20000
 この仇だったらゲインもロスもなし
Son’s Basis 15000
 ↓だったらロス

なお、親族間のみならず、50%以上のshareholderであったり、partnerpartnershipもそうなる。Father-in-Lawは認められない。
holding periodは、新しい所有者のもので考える。

(11)Involuntary Conversions
(ア)立ち退き、土地の没収
 これに関するゲインは、課税されない。
実際にお金が払われてから猶予は3年。
(イ)自然災害等による破壊に対する保険 猶予は2年。
(12)Stock Issues
Stock Dividendsは非課税。ただし、現金にできるなら課税対象。
Wash Sale:前30日以内に買った株を売った際の損失、または売って30日後にまた買った株のロスは計上されない。
Worthless Stock:紙屑になった株は、その年の1231日に交換または売却したものと考える。個人だったら3000ドルまで控除できる。

(13)Sale of Home
■自宅を売った場合、50万ドルまでだったら非課税。個人だったら25万ドルまで非課税。2年間住んでいればよい。