ポルトガルが行っているポルトガル語検定試験としてCAPLEがあります。
http://ww3.fl.ul.pt/caple/default.aspx
世界各地で実施されており、5月と11月の2回行われている模様。
日本では京都外国語大学、大阪大学、東京のカモンイス学院(ポルトガル大使館)が会場とされていますが、2013年は京都外国語大学のみでの実施でした。
(ホテルは四条大宮(アークホテルや東横イン)あたりが、会場まで徒歩で行けてよい。)
http://cppq.org/CPPQ_INIT/CEPROPORQ.html
全世界の受験者における合格率はそこまで低いものではないようです。
2011年3月のDIPLE受験者数130名・合格者109名(Muito Bom 2名、Bom 60名、Suficiente 47名)。CIPLE、DEPLE、DAPLE、DUPLEの合格率も載っています。
http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/EU_kaken/_userdata//kurosawa.pdf
しかしながら過去の京都大学が発表している合格率を見ると、日本では25%以下くらいだと思います。日本人には難しい試験なのかもしれません。
http://archive.is/xcmGE
【準備・問題集】
過去問題は公式サイトから参照できなくなっています(どこかに落ちていたとは思いますが。)
対策問題集は日本には売っていないようで、私はポルトガルからオンラインで購入し、送付してもらいました。
ポルトガルから日本への送料は約21ユーロ。高い。
DEPLEの問題は独特な形式で出されていますで、間違いなく購入した方がよいです。
https://www.fca.pt/cgi-bin/lidel_main.cgi/?op=3&mnu=10&edicao=1&isbn=978-972-757-940-2
http://www.fca.pt/cgi-bin/lidel_main.cgi/?op=3&mnu=10&edicao=1&isbn=978-972-757-614-2
http://www.fca.pt/cgi-bin/lidel_main.cgi/?op=3&mnu=10&edicao=1&isbn=978-972-757-703-3
ポルトガルのオンライン本屋
http://www.almedina.net/catalog/index.php
http://www.wook.pt/
http://www.livrarialeitura.pt/
【テスト後の所感】
・会場の雰囲気
広い会場に10名程。11月でしたが、特に寒すぎずも暑すぎずもせず、問題なしです。
講師も日本語で話してくれ、でっかい時計も設置。思った以上にしっかり運営されている試験という印象でした。
・読解
予想していたレベルと同等で、問題集で出された通りの形式。
内容もあまりに難しいものはなし。
しかしながら時間が足りず、4つに分かれたパートの内、1つはあまり回答できませんでした。
・作文
75分で2題。1題は苦情の手紙、1題は社会問題的なもの。
手紙の作文は頻出ですので、十分に対策して書けるように練習しておくとよいです。
こちらも時間が短く感じますので、ゆとりをもって・・・。
・文法
以下の3題出ました。
(1)穴埋め20題(語彙を問うもの等、3択。)
(2)穴埋め20題(文法や前置詞を問うもの、選択なし)
(3)書き換え10題(接続法、話法を中心に)
ポルトガルから取り寄せた問題集でわりとカバーできました。
・リスニング
2回読み上げ、各問の前に1分間選択肢を読む時間があります。
…が、選択肢は意味がよくつかめず、またリスニングもほとんど聞き取れず、惨敗でした。
唯一の救いは、すべて3択だったということです。運の勝負…!
・スピーキング
他の受験生1名と一緒に、面接官2名と会話をします。合計4名。
軽い自己紹介や世間話を面接官と行った後、面接官から日常的な課題が1題だされ、
二人で討論しながら結論を出すというものでした。20分。
社会問題といった難しい内容は出てこなかったと思います。
・総論
個人的な感触として、作文・文法・スピーキングは想定していたより良くできましたが、
読解でちょいコケ、リスニングで大コケしてしまいました。
11月27日に試験実施しましたが、結果は2月7日にオンライン発表だそうです。
さらに証明書が届くのに1カ月ほどかかるそうですが、まあ面接も作文もリスボンでやるみたいなので、しょうがないのかもしれません。
CAPLEの問題形式は独特なものが多いので、十分に練習しておくことが重要です。
そういう点でもポルトガルで売っている参考書は、取り寄せてでも買うだけの価値はあると思います。
落ちてたら次はCELPE-BRASにしよう…。
http://casa14.pokebras.jp/e230142.html
【参考】
他の人の受験記
http://masomi79.blog123.fc2.com/blog-entry-4.html
電子辞書もあるといいよ
何レベル受けましたか?
返信削除ポルトガル語検定はまだ受けていません。
削除申し込みの方法がいまいちわかりません。
ネットの申し込みとかはしていますが、返信等がないために不安に感じています。
同じネットの申し込みの中国語はスムーズに行きました。
埒があかないので、スペイン語に変更しました。
スペイン語は書店での申し込みでしたが、スムーズにいきました。
ポルトガル語もネットもそうですが、書店での申し込みも出来れば、ネットが苦手な今の時代のシニア層も学習やり方や検定試験を受ける方が増えると思います。
検定試験もA2から始まっていますが、敷居を低くして、A1からお願い申し上げます。
ポルトガル語はスペイン語の10分の1位しかいません。
他の外国語と比べて極端に少ないのはわかりますが、何とぞ宜しくお願いします。
今のところ、ポルトガル語の検定は受けていません。
返信削除申し込み方法がわかりません。
ネットの申し込みでも入力とかはしていますが、返信等がないために不安に思います。
同じネットの申し込みの中国語はスムーズに行きました。
埒があかないので、スペイン語に変えました。
スペイン語の申し込みは書店での申し込みでしたので。それもスムーズに行きました。
ポルトガル語もネットもそうですが、書店での申し込みが出来れば、ネットの苦手な今の時代のシニア層も学習や検定試験を受ける方が増えると思います。
検定試験の階級もA2から始まっていますが、敷居を低くしてA1からお願い申し上げます。
スペイン語の10分の1位しか受験者がいません。
広告費の問題もありますが、何とぞ宜しくお願いします。